カラフルボールでリアクション!「おーちたおちたボールがおちた」

投げる、捕る、よける!
様々な動きを2人組で楽しく経験できるゲームです。

にこりん先生
親子なら、未就園児さんから楽しむことができますよ!
みんなが知っている「おちたおちた、何がおちた」とボールを組み合わせた遊びです!

準備するもの

  1. ボール3色(赤、青、黄)・・・2人組に3個(各色1個)

新聞紙にカラーの布ガムテープを巻いたもので簡単に用意できますよ!作り方は以下の『ボール並び競争』を参考してください。

関連記事

数個のボールを用意するだけで、年齢、場所、人数によらずに楽しめる一押しの運動遊びを紹介します! 多様な動きを取り入れやすく、広げていきやすい遊びです! げんき先生 子どもはもちろん、大人でもとっても楽しむことができるんだ! […]

げんき先生
A4用紙でも作れますよ!
あそべえ博士
バドミントンのシャトルの先に色を塗って、赤・黄・青のシャトルを作っても面白いかもしれんの~。まだこれは研究段階じゃが、色をつけたシャトルは色々な遊びに使えそうじゃぞ!

展開方法とポイント

①ボールの色ごとの動きを覚える

にこりん先生
2人の前に3個のボールがあるかな?まずは赤色ボールを使ってキャッチボールをしてみましょう!
うーちゃん
せんせー、タロウくんが強く投げるからとれないぴょん~!
にこりん先生
これは、2人で落とさずにできるのがいいんだよ。投げる時は、フワ~っと上に投げるようにしてみよう!2人ともキャッチできたら大成功だよ!
タロウ
は~いだワン!
あそべえ博士
キャッチすることが難しい年齢では、ボールを投げるのではなく、転がしてやってもよいな!未就園児の親子遊びでも楽しくできたぞ!
投げる方を交代しながら、赤色ボールはキャッチすることを遊びながら覚えます。
にこりん先生
上手にできるようになったから、次は黄色ボールを使います。黄色の時はボールをパーの手で打つんだよ。バレーボール選手みたいだね!
うーちゃん
できたぴょん!
にこりん先生
最後は青色ボール!青色が飛んできた時はよけるんだよ!
うーちゃん
これはかんたんだぴょん!
にこりん先生
【ポイント①】
始めは対面で2m程の距離でやってみて、慣れてきたら距離を離していくといいです。この運動だけでも子どもたちは楽しみながらできます。途中でペアを交代するといろいろな子どもとのコミュニケーションも取れますよ!

②ボールの色をモノに例える

にこりん先生
次は、ボールをモノに変身させるよ!投げる人は、先生がリンゴと言ったら赤色ボールを投げてね。レモンと言ったら黄色ボールおばけと言ったら青色ボールを投げるんだよ!
にこりん先生
リンゴ!・・・キャーッチ!
うーちゃん
赤色ボールを、エイッ!
タロウ
キャーッチだワン!
にこりん先生
レモン!・・・すっぱーい、たたいて!
うーちゃん
黄色ボールを、エイッ!
タロウ
パチン!たたくんだワン!
にこりん先生
おばけ!・・・ドロン、よけて!
うーちゃん
青色ボールを、エイッ!
タロウ
ひらり!よけるんだワン!
にこりん先生
【ポイント②】
先生が子どもの動きに合わせて「キャーッチ!」、「すっぱーい!」、「ドロン!」などと声をかけてあげましょう。子どもたちが慣れてきたら「次は、みんなも言いながらやってみてね」と言うと、子どもたちも動作するときに掛け声をかけながら楽しく動くことができますよ。

③おちたおちた何がおちたの掛け声を加える

にこりん先生
次は、先生が「おーちたおちた」と言ったら、みんなは「なーにがおちた?」って先生に聞いてね!
にこりん先生
おーちたおちた!
タロウ
なーにがおちた!
にこりん先生
レモン!
タロウ
黄色ボールをエイッ!
うーちゃん
すっぱーい!パチン!
みんなで掛け声をかけると、一体感が出て面白さが倍増します。
にこりん先生
【ポイント③】
1回終わるごとに「おーちたおちた」「なーにがおちた」の掛け合いをしていると、間延びしたり時間を取られて運動量が減る場合は、最初だけ「おちたおちた・・・」の掛け合いをして、その後は連続で指示すると良いですよ!
あそべえ博士
「おーちたおちた、なーにがおちた」の掛け合いをしている時に、そのリズムに合わせて何か運動を入れることもできるぞ。例えば、その場でジャンプしたり、ケンケンパしたり。色々とアレンジしてみるんじゃ!
年長くらいになると、2人組で子ども同士で楽しむことができます。
投げられたボールをキャッチしたり、手で打ったりすることが難しい場合は、転がしてやってみましょう!

あそべえ博士
あそべえ博士のワンポイントアドバイス!
  • この遊びは、ボールを受ける側の動きだけはなく、投げる側の「先生が言った言葉を聞いてすぐに投げる」という反応とコントロールを高めるねらいもあるんじゃ。
  • 親子でするなら年少からでも出来るんじゃ。未就園児でやったこともあるぞ。親が投げる強さなどを加減できるからの~。親子遊びや保育参観でやってみるのも、盛り上がること間違いなしじゃな!
  • 小学生では、ボールの数を増やして、「蹴る」、「ヘディング」など動きを入れて難易度を上げたり、距離を変えたりと色々アレンジしてみてくれ。何か発見があれば博士まで連絡してくるようにじゃ。
あそべえ博士
みんな元気にあそべ~!
 
いいね!
↑3いいね!されています。良い記事でしたら「いいね!」クリックお願いします。
読み込み中...