子どもが夢中になるボールゲーム!「お助け人」

誰もが「いっぱい投げれた!」、「いっぱい当てれた!」を経験できる「投げ投げ合戦」に、ゲーム性や戦略性をさらに加えたボールゲーム!

その名も「お助け人(おたすけにん)」

げんき先生
「お助け人」という名前は、この運動遊びを経験した小学生が名付けてくれました!テレビで人気だった「必殺仕事人」が語源だとか…!
チームでの協力、当てる面白さ、当たっても復活できるスペシャルルール。
子どもが夢中になること間違いなし!
ちなみに、「投げ投げ合戦」はこちらです!
関連記事

「ボール遊び」と聞くと、どんな運動遊びが思いつきますか? おそらく、パッと思いつくのは「ドッジボール」ではないでしょうか。 げんき先生 でも、年齢の低い子どもに最初から普通のルールでドッジボールをすると、得意な子どもだけがボー[…]

準備するもの

  1. 当たっても痛くないフワフワボール・・・活動人数の約3分の2個〜人数分
  2. 三角コーン(中央ラインの目印として使用)・・・約5個
  3. ウレタン棒・・・お助け人の数

※フワフワボールは100均ショップで売っているようなものでOKです。なければ、ドッジボールの空気を抜いて柔らかくしたものでもOK。柔らかいフリスビーでも面白いですよ!新聞紙ボールでもいいですね(1個あたり新聞紙2枚くらいで固くならないように作りましょう)。

展開方法とポイント

① 導入

げんき先生
ボール当てゲームをするよ!赤チームと白チームの2つに分けるからね!
あそぼうや
ぼくは赤チーム!

うーちゃん
わたしは白チームだぴょん!
げんき先生
真ん中にコーンを置くので、こっちが赤チームでこっちが白チーム!コーンより前に出ないようにどんどんボールを投げて相手を当ててね!
げんき先生
そして、当たった人はアウト!すぐにその場所に座って待っています。もう投げたりできません。必ず座って待つんだよ!
あそぼうや
は~い!がんばるぞ~!
げんき先生
【ポイント①】
ここでは「当たった子どもはその場で座る」というルールを理解させます。1ゲームの時間が長くなると当たった子の待ち時間が多くなってしまうので、1分くらいか2~3人当たったら終了しましょう!
あそべえ博士
ワンバウンドで当たってもアウト、顔面はセーフ、キャッチはセーフ・・・など、色んなルールがあるじゃろうが、初めは細かいルールは言わずに始めてしまえばよいぞ。年齢に応じてルールは加えていけばよいが、「当たりやすい=座る子どもが多くなりやすい」方が、次から出てくる「お助け人」が活躍する場面が増えて面白さが増すんじゃ。そういう意味では、ワンバウンドもアウトにしておく方がいいかもしれんのぉ。
ゲームを開始します。

② お助け人を入れたゲーム

2、3人がボールに当たって座っている状況になりました。
げんき先生
は~い、そこまで~!さあ、当たった人は座って待っているの楽しい?
あそぼうや
楽しくな~い
げんき先生
そうだよね。・・・ということで、スペシャル復活ルールがありま~す!!
あそぼうや
えっ!どんなルール?
げんき先生
チームで1人「お助け人」がいます!そのお助け人が持っている棒でタッチをしてもらえたら復活できるんだ!
お助け人に持たせる棒は、ウレタン棒がおススメ!
ウレタン棒についてはコチラを参考にしてください。
関連記事

100円ショップでよく見かける「ウレタン棒」。 プールで浮き具として使うスティックとして販売されています(セリアにあります。ダイソーには売ってない...)。 げんき先生 このウレタン棒がプール以外にも大活躍!色んな遊び[…]

げんき先生
じゃあ、赤チームはあそぼうや君、白チームはうーちゃんにお助け人をやってもらいます!当たって座っている子がいたら、この棒でタッチして復活させてあげてね!
あそぼうや
よ~し、まかせて!

うーちゃん
みんな、当たったらわたしにおしえてぴょん!
げんき先生
【ポイント②】
当たる子が少ないとお助け人の楽しさがありません。そんな時は、先生が入って相手をどんどん当てたり、先生が当たったりしてお助け人の面白さを引き出していけるといいですね!
終了時に座っている子どもの数が少ない方が勝ちとすると良いでしょう。

③ お助け人が当たったら終了のゲーム

げんき先生
次のルールは・・・なんと、相手チームのお助け人を当てたらおしま~い!それで勝ちになるよ!
あそぼうや
それじゃあ、どんどんお助け人をねらえばいいね!
げんき先生
では、さっきお助け人をやった人は違う人に交代してね!準備はいいかな~?よ~い、スタート!
げんき先生
【ポイント③】
最初はお助け人を狙ってばかりの展開になると思います。お助け人が遠くに逃げていて全然終わりにならないかも(笑)。そんな時は引き分けで終わらせてもいいし、先生が入って真ん中付近で当たって、お助け人が真ん中の当たりやすい所に出てくる場面をつくってもいいね。でも、何回もゲームを繰り返すうちに、真ん中付近の相手をいっぱい当てたらお助け人が出てくるという作戦が子どもから出てきたりするよ!「お助け人が真ん中に近づく時って、どんな時かな? 」なんて子どもたちに問いかけたりするのもいいかもね!
あそべえ博士
先生が全部ポイントを言ってしまうのではなく、子どもの姿をよく観察してそれを全体に広めながらゲームを深めていけるとよいな!
大人が一緒に入っても十分に楽しむことができます。
お助け人に「手作り王冠」なんてかぶせた日には、やる気120%になりますよ(笑)
お助け人を各チーム2名にしたり、工夫して遊びを広げてみてくださいね!

あそべえ博士

あそべえ博士のワンポイントアドバイス!

  • 屋外など広い場所だとなかなか当てることができずに、この運動遊びの面白さが出ないことがあるんじゃ。そんな時は、ドッジボールより一回り小さいサイズのコートを描いて、「逃げたり投げたりするのはコート内」と限定したらよいぞ!もちろん、コートの外に出たボールは自由に取りに行ってもよいぞ。
  • とはいえ、やはり四方が壁になっている教室やホールの方が、ボールが遠くに転がって行かないから動きが持続しやすくなるのでおススメじゃ。
  • 何度かしていくうちに、チームでお助け人を守ったり、声をかけ合ったりする姿が出てくるぞ!そんな姿を見つけたら、全体に共有していくことでよりゲームが深まっていくんじゃ!
  • ボール数が多いので先生がアウトの判定をすることは難しい。子ども自身がノーバウンド、ワンバウンド、ゴロなどの違いを判断することは難しいから、当たったら全てアウトとしておいた方が分かりやすいぞ。当たりやすいルールの方がお助け人の役割がますますポイントになるんじゃ!
  • ボールの他に、柔らかいフリスビー、玉入れ用ボール、新聞紙ボールなどでも出来るぞ。他に投げるもので何かアイデアはあるかのぉ。思いついたらわしにこっそり教えるんじゃ!
あそべえ博士
みんな元気にあそべ〜!
 
いいね!
↑3いいね!されています。良い記事でしたら「いいね!」クリックお願いします。
読み込み中...